精密根管治療について
精密根管治療はこんな方におすすめ
むし歯によって『咬むと痛い』、『何もしなくても痛い』、『痛くはないけど歯肉が腫れている』、『おできみたいなものができている』などの症状がある時には根管治療が必要な場合があります。
例えば、根管治療が不十分で神経の管に細菌がのこっていることで症状が再発している場合や治療した歯に再度むし歯ができてしまい細菌感染を起こしている場合などがあります。
精密根管治療とは
根管治療とは、小さな歯の中にある更に小さな管(根管)の中の汚れを取り除く細かな治療です。従来、肉眼による手探りと勘に頼った治療を行っていました。 マイクロスコープにより、実際に歯の内部を拡大して治療することが可能となり、根管を見つけたり、取りきれなかった汚れをきれいにすることが可能となりました。 例えるなら耳かきを耳鼻科で丁寧に行ってもらうようなものです。(より丁寧に見えるところの取り残しないようにできるということです)
精密根管治療ではマイクロスコープやルーペを用いて拡大化で治療を行い、治療経過の画像、動画を説明いたします。 また、根管治療で最も大切なことは、新たに細菌を侵入させないようにすることです。 そのため精密根管治療では、むし歯を確実に除去し、ラバーダム防湿を必ず行います。
口の中から歯の内部へ唾液や食物の侵入を防ぐだけでなく、治療中に使用する消毒薬が口の内へ漏れ出ないようにします。 狭い口の中で器具の操作をしていて落としたりなどの心配もなくなり安全に治療を行うことができます。 根管治療は歯の内部を触っていく処置のため、治療時に器具が歯の中のどこにあるのか実際に見ることはできません。
当院では電気的根管長測定器を用いて、操作中の器具がどこまで到達しているのか間接的にモニタリングしながら処置を行います。(根尖にいくにしたがって速度を緩める機能のついた電動器具も用います)
根管治療は非常に大変な処置で、丁寧に確実に治療を完了するためには十分な診療時間が必要不可欠です。 当院では、患者様一人ひとりの治療時間を長くとり、歯科医師も納得できるまで治療を行えるような環境を整えております。
根管治療のおおよその治療期間について
抜髄であれば最短2回、再根管治療であれば3回で治療終了となることが多いです。 1回毎の治療間隔は1週間あけていただきます。
定期的に通院する必要性について
根の治療の中断により、再び細菌感染を起こしてしまう可能性があるからです。
歯を残すにあたり根管治療の
重要性について
根管治療は、自分の歯を残すための最も大切な治療です。根管治療が不十分だと、病気が再発し結果的に歯の寿命が短くなってしまうことにも繋がります。
歯の内部を治療する根管治療、歯の形態をかぶせもので修復する補綴治療、適切な咬み合わせを維持する咬合治療それぞれがきちんと正常な状態で初めて完治すると言えます。
精密根管治療の治療法
-
精密根管治療
歯髄炎や歯髄壊死により炎症が起きたもしくは壊死してしまった神経や血管を除去する処置のこと。
-
精密再根管治療
一度根管治療を行い、根管内を薬で封鎖しているが病気が再発してしまった歯の根を汚染されている箇所を除去し、根の先に広がっている炎症を取り除く治療のこと。
-
外科的根管治療(歯根端切除術)
根管治療で治らないときに行う外科的治療のこと。根管の内部をきれいにする治療を行っても、何らかの理由で改善しない場合原因となる感染が残っている歯根の先端部分を切除し、断面をMTA(バイオセラミクスセメント)で封鎖する処置のこと。
歯の神経がない状態でも痛みを
感じる理由
歯根の先に膿がたまっているとそこに圧が加わることで痛みを生じます。 麻酔が切れた後の痛みは、施術時に刺激が加わったことにより一過性の症状として出てくる場合があります。一時的な症状のため時間が経てば痛みも引いてきます。
様子を見るか、痛みが生じた場合は鎮痛剤を服用しましょう。 歯へ過剰な圧力がかかっていることで歯根と骨をつないでいる歯根膜に炎症が起きている場合、咬むと痛いなどの症状を呈する場合があります。
根管治療の流れ
1回目の来院(時間:約60分)
- 除去
(むし歯、かぶせもの、歯の土台) - 隔壁作製(歯の周りの土手:薬剤が漏れ出たり仮蓋が取れないようにするためにつくるもの)
- CT撮影(精密なレントゲン検査、細かな根管の走行や根尖部の病巣の確認を行います)
- 根管治療(ラバーダムを装着し根管治療を行います)
2回目以降の来院(時間:約60分)
- 根管治療
- 根管充填(根管治療が終わり、根の中にお薬をつめていくこと)掃除した根管にお薬を入れずに放っておくと、そのスペースで細菌が繁殖してしまいます。このスペースを埋めて細菌の繁殖を防ぐために根管充填を行います。根管充填剤には、MTAセメント(バイオセラミクスセメント)を用います。MTAセメントは強アルカリ性を示し高い殺菌作用を示します。MTAセメントは封鎖性に優れています。また、生体親和性が高く人体と相性のいい材料です。親水性が高く、湿潤状態の口腔内でしっかりと硬化します。
当院の根管治療の特徴
1CT撮影
2ラバーダム防湿
3マイクロスコープ
4ニッケルチタンファイル
5根管治療用モーター
6MTAセメント
(バイオセラミクスセメント)
7しっかりと時間をとって治療を
行うこと
根管治療を行う以前に、
抜歯をお勧めするケース
- むし歯が進行してしまい歯根が残らない場合(歯冠の長さより歯根が残らない場合)
- 歯根に大きな穴があいている場合
- 何度も繰り返し根管治療を行っており治癒の見込みが非常に低い場合
- 重度歯周炎と根尖性歯周炎を併発しており治癒の見込みがない場合
他院で「抜歯」と診断された場合
でも、歯を残すことが可能な場合
- 他院でむし歯により「抜歯」と診断された場合でも、ルートエキストリュージョンやクラウンレングスニングと併用し精密根管治療を行って歯を残すことが可能な場合もあります。(歯冠の長さより歯根が長い場合など)
- 他院で繰り返し根管治療を行っており治癒しないと診断された場合でも、精密根管治療を行えば歯を残すことが可能な場合もあります。